今日から講習が始まったのですが、お昼からだったので午前中は散歩ついでにレインボーブリッジへ行ってきました。たもとにある
タグボートの住処には芝浦通船の「第二かちどき丸」(166t)と「あすか丸」(170t)(ダイトーコーポレーションとの共有)、そして写って
はいませんが八幡浜汽船の「やわた」(243t)、三井近海汽船の「さくら」がいました。
|
タグボートの住処の対岸にある三菱セメントの岸壁には興和海運(宮城県塩釜市)のセメント運搬船「蔵王丸」(4,125t)が着けて、
セメントをおろしているところでした。
|
RORO船岸壁(勝手に名前を付けちゃいました(汗))には栗林商船の「神明丸」(12,676t)が着けていました。予定通りだったら昨日の
「神川丸」と「ちとせ」もこんな感じで撮影できたのになぁ。あっ、ちなみに休館日は第三月曜日だそうで、プロムナードの入り口にある
掲示板に休館日の案内がありました。あれを見落としていなければ・・・。
|
今日も「ゴーイングメリー号」こと「遊」にはたくさんの人が乗っていました。ちょうどぼくの下を通過していったのですが、金網が
あるので通過する瞬間は撮影できないんですね。トホホ。
|
左の台船、「ゴーイングメリー号」が来るたびに牛らしきキャラクターの風船(?)を膨らましているようです。牛の後ろには緑の
布か何かで隠されたプレハブがあって、2、3人の人が待機しているらしく「ゴーイングメリー号」が通過した後に、しぼませた風船を
片付けていました。クーラーとかあるのかな、1日が長そう・・・。
|
竹芝桟橋の横に「新東京丸乗り場」という案内があったのに船がいなかったので、何なんだ?と思っていたらちゃんと「新東京丸」(197t)
という船がいるのですね。東京都港湾局の所有で東海汽船が運航しているようです。遊覧船と言うか、まあそんな位置付けの船なのかな。
|
もやが濃かったのでよく分からないかもしれませんが、水産庁の「白竜丸」(1,299t)が出港です。お手伝いしているのは「さくら」。
お盆休みも終わって、どこかへ調査にでも行くのでしょうかね。お気をつけて。
|
撮影データ:D70
|