いやはやこの暑さのせいなのか体調を崩してしまい昨日はほとんど横になって過ごしていました。暑いと感じたら辛抱せずにクーラー使うことですね。
昨夜はビールも飲めなかったし、夜中に肩が痛くなってあんまり眠れなかったし・・・いや参った参った。
今朝もまだ身体が重たかったのですが、お盆休みの船を撮りに行かねばならぬ!と無理矢理谷山港まで行ってきました。それが良かったのかお昼からは
体調のほうも少し良くなったみたいです。いつものように1区へ行くと数隻の貨物船の姿が。右から阿南市船籍の「晃徳丸」、上天草市の園田海運さん
とこの「至幸丸」(499t)、芙蓉海運さん(鹿児島市)のセメント運搬船「勇聖丸」(699t)です。
|
1~3号岸壁の方はこんな感じ。一番手前の船は阿久根市の浜崎汽船さんとこの「第十一福吉丸」、
そしてイースタンマリンシステムさんとこの「イースタンエース」、そして一番奥がパシフィックグレーン
センターの桟橋に着けていたパナマ船籍のバラ積み船「GREAT EAGLE」です。「第十一福吉丸」はいつかのお正月も同じ場所に着けていたなぁ。
|
3隻いるはずのタグボートが2隻しかいなかったので、1隻はどこかへおでかけ?と思っていたら良いタイミングでその1隻
「明興丸」が戻ってきました。後ろに写っているのは
「第三南海丸」と「みさき」。お休みってことで2隻いっしょに
いました。
|
これは「至幸丸」の船首部分。舳先から舷側にかけてのなめらかな曲線が何とも言えません。ぎょう鉄職人さんの腕の見せ所ってとこでしょうか。こんな風
に丸みを帯びている部分が多いのも船を女性に例える理由の一つかもしれませんねぇ。
|
石油桟橋には誰かいるかいな?と行ってみると3隻のタンカーが着けていまして、←はそのうちの1隻、山口県上関町の上関海運さんちの「日喜丸」(494t)
です。出港しようとしているところだったのでラッキーと思ったのもつかの間あっという間に出港して行ってしまい船尾から撮影できただけでした。船首を
陸側に向けて着けていたら良かったんだけどなぁ。その他の2隻は幸洋汽船さんの(今治市)「第七幸洋丸」(999t)と下津海運さん(和歌山県下津町)の
「第二十三喜久丸」(1,497t)。「第二十三喜久丸」は奥の方の桟橋に着けていたので残念ながらこちらも撮影できませんでした。こういうのが一番悔しい
・・・。
|
さっきからバラバラとヘリコプターの音がするなぁと思っていたら鹿児島県警の「はやと」が何か訓練をしていたようです。こんな風に地面すれすれまで
降下してすぐにまた上昇していくということを繰り返していました。ヘリポートの近くの道路から撮影しましたがかなりの迫力ですね。もし何かの拍子に
外れたブレードがこっちに吹っ飛んできて当ったら痛いだろうなぁなどと考えながらしばらく眺めていました。
|
2区の方へも行ってみましたが、いたのはいつも鹿児島にいる船たちだけでした。←は小さいのでよく判りませんが
「第二住栄丸」、「第八栄勝丸」、
「第一エーコープ」、「松栄丸」、
「大平丸」が写っているのです。
立秋を過ぎて暦の上では秋といったものの暑い日が続いていますが、空を見上げると今までよりも少し高く見えるような気がします。少しずつ少しずつ
秋が近づいて来ているのでしょうね。秋好きのぼくとしては駆け足でやってきて欲しいくらいなんですけどね。
|
何気なく前を見ると日本ガスの岸壁にLNGタンカーを発見!今日こそは首を長くして来鹿を待っている「スリヤサツマ」かっ!!と思わず鼻息が荒く
なりました。震える手でカメラを持って船名を確認(格好悪いですが)してみると、「スリヤサツマ」とあるべき場所には無慈悲にも
「SURYA AKI」の文字・・・。うわーん、いつになったら「スリヤサツマ」撮影できるんだよぅ。
しくしく(泣)
ちなみにチラッと写っている魅力的なお尻は「おおすみ」ちゃんのもの。チラリズムですな。ムフムフ。
|
フェリーに改造予定の「はいびすかす」なんですがどうなるんでしょうねぇ。20日に入渠予定なんて新聞の
記事にはありましたが・・・。17日に折田汽船との1回目の調停が行われるのでそこでまた動きがあるかもしれませんね。それにしても改造ってどんな
感じになるんでしょうねぇ。何にしてもいかにも後から継ぎ足しましたって一目でわかるようなのはイヤだなぁ(笑)もし改造するとしたらその期間中は
代わりの船を走らせるのかな?この間みたいに大石海運の「フェリー第五美咲」がやって来たりして。
|
沖の方に大きな船影が見えたのでおや?と思って見てみたら「うりずん21」ではないですか。今日が入港日
だったのですね。ここしばらく鹿児島荷役のサイトが見られないもんだから運航スケジュール
なんてすっかり忘れていたよ(笑)
で、この船を見ていつも思うのが大きなランプウェイだなぁってこと。こんなに大きなものどうやって造って、どうやって取り付けるんでしょうねぇ。
海外のRORO船なんかはもっと馬鹿でかいのがついてたりするけど不思議で仕方がないや。取り付けるところ見たら感動間違いなしです。多分。
|
おおっ、陸の上にもS字&コンパスマーク&JCG表記が!鹿児島海上保安部のクルマなんですが巡視船艇などと同じですね(笑)屋根についている
スピーカーは広報用のもの?どうせだったら海上保安庁のクルマ全部こんなにすれば面白いのに。でも内偵とかやりにくいだろうなぁ。ぼくのクルマも白
なんでカッティングシートでS字マーク作って貼り付けましょうか。海嬢保安部なんて(謎)
|
2区にいる時に貨物船が1隻沖を通過して行ったのでもしかしたら1区に着けるかも?と思って1区へ行ってみたらビンゴ!5号岸壁に着けていました。
「第三平成丸」(199t?)です。ビットの張り紙には18:00入港ってあったような気がしたのでかなり早く到着しましたね。JFE物流のファンネルマーク
だったので鋼材を運んできたものと。矢野造船生まれっぽいですがどうでしょうねぇ?
|
撮影データ:D70
|