今日は朝から雨が降って、お昼前からは一時かなり強く降る時間帯もありました。12月にこんな雨が降るなんて珍しいものです。
まず今日の1枚目は昨日谷山港に入港したアメリカ海軍のイージス艦「カーティス・ウィルバー」(8,591t)です。雨のせいであんまり鮮明に写すことは
できませんでした。今回の入港の目的は親善と乗組員の休養のためのようです。こうやって外国の艦船が入港するたびに一部の市民グループが抗議を行って
いるようですが、ぼくとしては何で?という思いが強いですね。別に侵略しに来てるわけじゃないんですからねぇ。・・・ってこんなこと書くとこちらにも
なんて事を言ってるんだこのバカちん!!って抗議がきたりして(笑)ま、これは個人の意見ってことで見逃してね。
|
久しぶりの谷山港なので何かいないかな?と思っていたら新日本海事さんとこの「新世丸」の姿がありまし
た。この船は撮影していたのでできれば他の船のほうが良かったんだけどなぁ(笑)でも、こういう船はなかなか見ることが出来ないので感謝です。
2001年に竣工した船なのでやっぱり格好良いです。
|
「第八魚連丸」と「第七兼丸」の姿があったので、何じゃいな?と思っていたらこの「新世丸」に給油するために来ていたようで左舷側に2隻並んで
着けていました。
|
今日こちら谷山港に来たのはこの「ぱしふぃっく びいなす」を撮影するためだったのです。今年の1月に
続いて通算6回目の寄港となりました。今回は「九州一周湯けむりクルーズ」での寄港で、霧島や指宿、遠くは日奈久温泉までのオプショナルツアーも
あったようです。
手前の船は日本の中古船らしい「HE XING2」という貨物船です。
|
5号岸壁に着けていたのは日本特殊船(松山市)のケミカルタンカー「第二あすざん丸」(696t)です。船名の「あすざん」と言うのが気になって前々から
見てみたかった船だったので嬉しかったです。1986年竣工なのですが、なるほどその頃の船といった雰囲気がありました。
|
先日(12月1日ね)北埠頭の沖に広瀬産業海事工業所さんとこの船がいたと書きましたが、この船が多分その時の
船で「幸運丸」(171.55t)です。元は「第8不動丸」という船名で1981年竣工です。ぼくはこういう船も好きなので、実際に見られると本当に嬉しい
です。前々から一番見てみたいのが日本航洋曳船さんとこの「航洋丸」(2,096t)なのですが、なかなかチャンスがありませんねぇ。
|
谷山2区の3号岸壁に着けていたのは「敬天」で、雨の中スクラップを積み込む作業をしているところでした。
最近は鉄鋼の需要があるので、スクラップも高くで売れるんですよね。このスクラップはどこへ運ばれるのでしょうね?
|
こちらは「敬天」の前に着けていた「明彦丸」(めいげんまる)(498t)という新造のガット船です。和泊町の三起海運の船なのですが、この会社は
「明光丸」というガット船を所有しているので、もしかしたらその代わりの船なのかもしれませんね。
渡辺造船所生まれで10月竣工となっていました。
やっぱり谷山港には色々な貨物船が着けていて楽しいです。もう少し近ければちょくちょく行くんですけどねぇ・・・。
|
撮影データ:D70
|