今日も朝から雨。天気の悪い日が続いている鹿児島です。雨でも暖かい雨だったら嬉しいけど冷たい雨ばかり。しばらく太陽を見ていないような気が。
昨日の夕刊に航海訓練所の練習帆船「海王丸」が18日から本港沖に停泊しているという記事があったので、
早速見に行ってきました。桜島桟橋に向かう前にまずは後姿を撮影するために新港の赤灯台防波堤へ。ちょうどこちらへお尻を向けてくれていました。
|
8号岸壁に保安庁の船の姿があったので「くま」か~、と思っていたら何といつもは南港に着けている「ずいうん」でした。なぜに?「くま」はお留守
でしたがどこへ行ったのかな?ロケット打ち上げの警戒とか?ところで4月に就役する「あかいし」はどこに着けることになるんでしょう?気になって
ます。
|
北東~北北東の強い風が吹いていたため湾内でも白波が立って、防波堤の内側も←のような感じ。時折風が強くなって、その時は堤防の上もしぶきを被る
ような状況。そのため灯台に隠れるようにしていたんですが、結局クルマに戻るときに少しかかってしまい、カメラとズボンとジャンバーがぬれてしまい
ました。ちべたー!
|
今日は荒天のため「フェリー屋久島2」とロケットの一部の便が欠航して、「みしま」と「フェリーとしま」は出港延期となっていました。
「プリンセスわかさ」は出港していましたが、こう言う日に乗ればかなり楽しめそうですねぇ。←は09:50発の「トッピー2」ですがこちらも大隅海峡
に出ればかなり楽しそうな状況になりそうです(笑)
|
南埠頭の南側の新しい高速船桟橋の設置場所を見てみると南生建設さんとこの台船と曳船「さくらじま」の姿があって、潜水作業をしているところでした。
いつ頃完成するんでしょうねぇ。って、ハコものはまだまだなんだよなぁ。今も陶器市の会場として使われているし・・・。起工は春になってから?
|
さて、「海王丸」を撮影するために桜島フェリーに乗船!なのですがターミナルに着いた瞬間に着けていた「第十八櫻島丸」が出港して行くってのは
なんなんでしょう(笑)仕方なく次の「第五櫻島丸」に乗船です。いつもよりも南側を走ってくれたので「海王丸」を間近に見ることができました。
一昨年10月のあの信じられない事故から約14ヶ月、よく復活してくれたものです。それにしてもドックアウト後すぐに実際に見られるとは思っても
いなかったなぁ。岸壁に着けてくれればもっと近くで見られたんだけど・・・。
|
ニュースなどで事故後の姿を見たときはどうなるかと思いましたが、また美しい姿を見ることが出来て本当に良かった。普通の船だったら廃船になっても
おかしくない位の損傷でしたからねぇ。二度とあのような事故を起こさずに「日本丸」とともに末永く世界の海を走り続けてくれることを願って
やみません。
|
先月末に乗った時に気が付いた「第十八櫻島丸」の左舷船尾側(エレベータのスペース)の車椅子マーク。
先月初めに山川で見た時はまだなかったので、そのドックの時につけたのでしょうね。
|
あんまり揺れることはない桜島フェリーですがさすがに今日は揺れまして、時折スラミングも。沖防波堤の間を抜ける「第十八櫻島丸」も派手にしぶきを
あげていました。この分だと前の方に載ったクルマは潮だらけですねぇ(笑)でも降りる前にちゃんと乗組員さんが水をかけて洗い流してくれるハズです。
|
「クイーンコーラル」はかなり遅れて11:20頃鹿児島入港です。「フェリーきかい」もついさっき入港したばかりなので、平土野便だとしたらこちらも
かなりの遅れ。時化ていたのが影響したのでしょうねぇ。
こんなに寒いと南の島へ行きたくなりますねぇ。天気予報を見ていると沖縄じゃ最高気温は20度以上じゃないですか。ビール飲みつつのほほんと過ごせ
そうです。はぁ~。
ところで、今週初めに感染性胃腸炎というものになりましてしばらく死にかけていました。最近流行っているようなので、皆さんもお気を付け
くださいね~。
|
撮影データ:D70
|